Skip to content
  • 362770666
  • info@noda7.jp
Noda SHOP*CD・DVD・BOOK

Noda SHOP*CD・DVD・BOOK

  • セミナーCD
  • セミナーDVD
  • ビジネスサークル
  • BOOK
  • BMM[経営情報誌]
  • BMC[ビジネスミートチャンネル]
  • ビジネスミートのオンラインショップ♪
You are here: Home > 側近学 第5回 「ヒト・モノ(商品)・売り方をどう作っていくか?」

Primary Sidebar

カテゴリー

  • TOPIX (11)
  • ◆BMM (14)
  • ◆お金 (28)
  • ◆アイディア (45)
  • ◆イノベーション (18)
  • ◆コミュニケーション (50)
  • ◆サービス (20)
  • ◆ビジネス (55)
  • ◆ビジネスサークル (62)
  • ◆マネジメント (51)
  • ◆マーケティング (34)
  • ◆リーダーシップ (37)
  • ◆人材育成 (46)
  • ◆人間関係 (52)
  • ◆仕事 (38)
  • ◆健康 (3)
  • ◆側近学 (7)
  • ◆収益性 (13)
  • ◆成功哲学 (38)
  • ◆接客 (13)
  • ◆数値 (32)
  • ◆時間 (42)
  • ◆書籍 (6)
  • ◆海外 (30)
  • ◆生産性 (14)
  • ◆経営 (51)
  • ◆経済 (28)
  • ◆自己育成 (57)
  • ◆販促 (9)
  • そったく倶楽部 (1)
  • セミナーCD (25)
  • セミナーDVD (4)
  • 憧れる未来 (1)
  • 未分類 (1)
  • 講演テーマ「側近学」 (6)
_2016-01_側近学DVDセット-01 (1)

ビジネスミートができること

_blog_ハ?ナー 2-05.jpg
_blog_ハ?ナー 2-07.jpg
_blog_ハ?ナー 2-08.jpg
_blog_ハ?ナー 2-10.jpg
_blog_ハ?ナー 2-01.jpg
_blog_ハ?ナー 2-04.jpg
_blog_ハ?ナー 2-03.jpg
_blog_ハ?ナー 2-02.jpg
_blog_ハ?ナー 2-09.jpg
_blog_ハ?ナー 2-13.jpg
_blog_ハ?ナー 2-06.jpg
_blog_ハ?ナー 2-12.jpg
_blog_ハ?ナー 2-11.jpg
「すべては未来の笑顔のために」

人気検索ワード

BMM アメリカ アメリカ視察 イノベーション キッカケ キャッシュフロー キャッシュポイント キャンペーン クレド コミュニケーション コンサル事例 サウスウエスト航空 サブリーダー スチューレオナード ナイキ ビジネスサークル ビジネスモデル ビジョン フォロワーシップ 世界 人工知能 人生 側近学 勉強 動く 従業員満足度UP 成長 数値感性 日本人 未来予想 海外視察 潜在意識 生産性 組織力UP 経営情報マガジン 経営者 経営者能力 絞り力 継続 継続経営 老舗企業 脳 計画力 野田宜成 集中力

側近学 第5回 「ヒト・モノ(商品)・売り方をどう作っていくか?」

info@noda-net.com 2016年1月13日
サブリーダー5

側近学#5

〜チームの成長のカギを握るサブリーダーのための学問〜

「 ヒト・モノ(商品)・売り方をどう作っていくか?」

¥8,000(税別)



 

CD収録内容の一部紹介・・・

 

ヒト・モノ(商品)・売り方
この3つをどうやって作っていくか?

 

「ヒト」
採用、組織戦略、人事戦略

 

10年計画

なぜ目標はあったほうが良いのか?

目標を決めるとき、何を考えると良いのか?
「組織戦略」
どういう組織を作りますか?
どういうチームを作りますか?

 

リーダーシップを学んでますか?
NO2がフォロワーシップが上手じゃないとリーダーシップが育たない?!
リーダーシップ研修とフォロワーシップ研修の必要性
そして、幹部研修に時間をかけたほうが良い理由は?!

 

評価制度と賃金制度を分けて考えたほうが良い理由とは?!
評価制度はどれくらいの頻度で行うと良いか?!

 

採用、教育、活躍の場、
「採用を蔑ろにして、伸び続ける会社はない」
「採用の失敗は教育では取り戻せない」

 

採用するときに大切なことは
能力よりも、自分の会社に合うか?合わないか?

 

能力がないから不採用なのではなく、あわないから不採用
「採用通知より、不採用通知のほうが注力注いだほうが良い」
その理由とは?!
補充型採用で気をつけなければいけないこと。
なぜ定期採用が良いのか?
SNSのおかげで、中小企業がPRできる場が増えた?!
誰のための会社なのか?

ダサい会社は滅びる時代がやってきた?

クレドはありますか?
デザインは、レベル、価値が上がる

 

会社の存在意義は?

最終的には人が全て
どうやって一体化していくか?
活躍の場をどうやって作ればよいのか?

幼稚園の時に習ったことをまじめにやっている会社は強い?!

感謝の言葉を書いていますか?
臨界点を越える選択肢とは?

 

2、継続のためのモノづくり
伝えることが全てではなく、伝わったことが全て

 

良い工場は壁の使い方が上手い?!

あきさせないために変わり続けるか?!

部下にかける言葉を意識しているか?
部下を伸ばす声がけとは?!

リーダーがやらなきゃならないのは時間管理である

若手が勉強する仕組みがあるか?
どうすれば若手が勉強するかを考えているか?
過去を壊す何かがあるか?
自分の仕事の楽しさをどれだけ話せるか?
理念をロングセラーにするのか?
製品をロングセラーにするのか?
パイオニアであること
ブランドであること(世界観作り)
時代をつくるもの
品質が突出してるもの
生活を変えるもの

 

商品を継続させるのか?
経営を継続させるのか?
基本機能が絶対大事

 

従業員には専門を作ってあげると収入は伸びる?
資格は、専門を作るとは違う?

 

買って貰う人、層とパターンを広げているか?

商品は既存、 お客様は新しい。
商品は新しい、お客様は既存。
商品は既存、 お客様は既存。
商品は新しい、お客様は新しい。
層を変える、地域を変える

 

和的経営
和と思いやり
1、三方良し
2、和と調和
3、ちゃんとしている
不易流行
変わっちゃいけないものと変えていくべきものとは?

 

サブリーダー5

側近学#5

〜チームの成長のカギを握るサブリーダーのための学問〜

「 ヒト・モノ(商品)・売り方をどう作っていくか?」

¥8,000(税別)


サブリーダー1サブリーダー2サブリーダー3サブリーダー4サブリーダー5

側近学 全5枚まとめセット

〜チームの成長のカギを握るサブリーダーのための学問〜

¥40,000(税別) →  ¥30,000(税別)

 


 

Posted in ◆アイディア, ◆コミュニケーション, ◆サービス, ◆ビジネス, ◆リーダーシップ, ◆人材育成, ◆人間関係, ◆仕事, ◆側近学, ◆収益性, ◆数値, ◆時間, ◆生産性, ◆経営, ◆自己育成, ◆販促, セミナーCD, 講演テーマ「側近学」
Tagged サブリーダー, フォロワーシップ
Previous Post: 側近学 第4回「経営戦略のための10のポイント(後編)」
Next Post: 側近学〜チームの成長のカギを握るサブリーダーのための学問〜全5回セミナーCDを販売開始!

最新CD/DVD情報

  • 2015年12月『ねらう』 ~目標達成能力ではなく、目標設定能力が大事、究極の目標設定方法とは!?~
  • ビジネスミートマガジン2016年4月号「経営はピクニック♪」創刊1周年記念号
  • ビジネスミートマガジン2016年3月号「流行と時流」
  • 収入UPの整理力
  • 憧れる未来に向かうには、今、何をすると良いか?3つのポイントセミナー
  • ビジネスミートマガジン2016年2月号「伝達の仕組み化」
  • 側近学〜チームの成長のカギを握るサブリーダーのための学問〜全5回セミナーCDを販売開始!

支払い方法について

Noda SHOPでは主にPayPalを利用したクレジットカード決済をメインに取り扱っておりますが、
その他にも、銀行振込(振込手数料お客様負担)、代引き(別途代引き手数料)、
Squareによるメールでの請求(決済は簡単なクレジットカード決済)、も対応しております。
これらの決済方法をご希望の方は、info@noda7.jp にお問い合わせください。

Copyright © 2021. Proudly Powered by WordPress & Inception Theme