数値力の磨き方
社員研修
数値力のない「だろう」で判断する組織はほろんでいく。
「だろう」で判断しない考え方をマスターする研修。
なぜ数値力を磨くのか?
人はどうしても1人ではなく、人との関わりがあります。
もちろんビジネスもそうです。
人と人とが関わる時には、必要なのが「伝える力」です。
説明、プレゼンテーション、会話などなど
我々は日々、言葉を使ってたくさんのことを「伝え」「伝えられ」ています。
その時に伝わる人は、わかりやすい話し方をしています。
それには「数値」を使っている人が多く、数値を使った方が、簡単に伝わるのです。
だからこそ、組織力を上げるために「数値力」を磨くと良いのです。
数値力を上げると身につくこと |
⇔ |
数値力の弱い組織は |
・予想力が上がる | ・会議が長い | |
・発見力、気付きが上がる | ・電話が長い | |
・プレゼン力が上がる | ・ミスを繰り返す | |
・コミュニケーションが上がる | ・「あっ忘れた」が多い | |
・生産性が上がる | ・効率が低い | |
・儲からない |
研修内容
基本4時間
(ショートバージョン 2時間)
(ロングバージョン 6時間)
1.数値力判断テスト
①数値のお題から予測する・・・・・世の中を予測する能力
②お題から説明文を書く ・・・・・プレゼン、説明での伝わり力
③お題から数値を予測してみる・・・数値を分析する能力
2.数値力をUPする講座
①未来を予測するために数値をどう使うか?
②どれくらいの数値になるかを分析する
③伝わり力を上げるための数値の使い方
3.数値力を磨くワーク
①新聞などを使い予測、分析のワークをする
②雄代からの説明文を修正、繰り返し、よくなるコツをつかむ
ワーク(やってみる) ➡ 発表 ➡ 講師による指導 ➡ 修正 ➡ 再発表
使用テキスト